IKIGAI/生きがい(3)

“IKIGAI/生きがい”は日本的思考?

色々準備をしていて最近非活動的(夜遊びや夜飲みを減らしただけ…)な私を「色々考え過ぎ」という解像度で見る親友。
一方で私は、5年前から不定期に呼ばれる油田の仕事を嫌々続け、会う度に副業が変わる彼はこのまま行けば5年後の40歳を過ぎた時も同じと思うので、「色々考えなくて大丈夫?」というのが彼を見る解像度。

この違いは、仕事に対して「生きがい」という共通のレンズが無いからなのでは?と思い始めました。

仕事を探すときに給与額はもちろん大事です。そして日本人はそこに“生きがい”という角度からも仕事を求める時に見ていると思うのです。
「その仕事、お金は良いけど生きがい(やりがい)はあるのか?」とか「将来のプラスになるのか?」とか。私は元号「昭和」で教育を受けた世代なので、もしかしたら日本の若い人たちは違うかもしれません。

そんな矢先、「IKIGAIって言葉知ってる?」とこちらの友達から聞かれる事が多くなり、Google先生で検索してみたら、書籍だけでなく英語版・スペイン語版の図解までたくさんありました。

当たり前に使っていた言葉なので図解で捉えたことなんてなかったのですが、Web情報によると生き甲斐は大きく下記の4つが交わった時にその中心に存在するらしいです。
①好きなこと
②得意なこと
③お金になること
④世界が求めるもの

④は私にはスケールが大き過ぎるから、‟世界”を”労働の場”と解釈すると、確かに私の場合4つが交わったところが語学です。
思い返すと、私の生きがいは語学と密着していて、そこに焦点を合わせて時々に欠けているものを補って来ていたようです。

今は③が安定していないけれど、これまでみたいにどこかで着地点と思える時が来るような気がします。

なるほど、図解で分析するのは始めてだけど、基本的にこれらのバランスで仕事を探してきていたかも。

そしてこれがJapanese Concept(日本的思考)として説明されているのです。

“生きがい”をどこに置くか

この書籍が売れていて、Webで大量に説明されているということは、他国の人達が仕事をする時にこの概念は無いわけです。
なるほど、それならメキシコ人が目先のお金や高条件に動くのは全部合点が行きます。
なんならバカンスや美容へのお金や時間の掛け方には”生きがい”があるようにも見える。

つまり、”生きがい”が存在しないのではなくて、その置きどころが違うのではないかと。

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする